こんにちは、ほんです!
私は仲が良い友達の影響で、うちに人が集まった時に
誕生日の友達やわかに誕生日ケーキを作ることが多いのですが、
今日は、ほんわかがこれまでに友達と作ってきたケーキや、
ネットで注文して準備したケーキを紹介していこうと思います🍰✨✨
後半には基本のショートケーキの作り方の紹介もあります。
興味のある方は是非、覗いてみてください(^^)♪
大切な人の誕生日に特別なケーキを!
彼氏や旦那さん、愛する我が子や親しい友人など、
大切な人の誕生日に、お店で買ったケーキを用意するのももちろん素敵ですが、
手作りケーキや、その人が好きなキャラクター(あるいは物)
のケーキを作ってあげたい!と思ったことはありませんか?
私は今まで、お菓子作りは全然やったことがありませんでしたが、
友達にお菓子作りが大好きなYさんがいたので、
ケーキの作り方を教えてもらったり、一緒に作ったりするうちに
普通のケーキでは物足りなくなり(笑)、色々な形のケーキを作るようになりました!
手作りケーキを用意してあげたいけど、どうしたらいいのかよく分からない!という人に、
少しでもお力になれれば幸いです!
今までに作った誕生日ケーキ達
ほんわかが今までに作ってきた誕生日ケーキがこちら↓です(時系列順)
①ギター型ケーキ
Yさんがクッキーを作ってくれてちゃんとギターらしい形に♪
②トトロのケーキ
誕生日を祝われる人でしたが、トトロ好きの友達が可愛く仕上げてくれました🌸
③プーギー&ドアラ&キリンのクッキーが乗ったケーキ
ケーキのデコレーションにクッキーを使い始めます!なかなか難しい・・
④アッガイケーキ
チョコケーキとグラサージュに初挑戦!!さくらんぼのモノアイが可愛い♪
⑤キャラクッキー乗せかぼちゃのタルト(ハロウィン)
ハロウィン仕様のイラストを描き、クリアファイルでクッキーの型を作って頑張った・・!
⑥ほんわかロールケーキ&プーギーケーキ×2(わか作)
イラスト付きロールケーキにびっくり!!プーギーもかわいい♪
⑦特大ドアラケーキ
ホールケーキ3つ分の特大ケーキ!!ずっとお世話になっていたYさんのために作りました♪
⑧雪苺風ドームケーキ
外側はピンク色の牛皮です。コンビニの雪苺を大きくした感じ♪
⑨ほんわかロールケーキ(ほん作)
わかが仲間達と作ってくれたイラストロールケーキをほんも作ってみました🌸
⑩ざっくぅ&黒板ケーキ
学校の先生とざっくぅ好きな子のために黒板&ざっくぅのケーキ!
⑪コーラケーキ
コーラのペットボトルからチョコで型を取り、中にスポンジや苺を入れています♪
⑫びっくり箱ケーキ(わか作)
左の大きなケーキを切ると、中からブタさんのチョコレートが出てきました!!
⑬鏡餅?型ケーキ
頑張ってみたけど鏡餅らしい形にならず・・・無念(><)。
⑭転職おめでとう!Microsoft社ケーキ
とっても作りやすいロゴでした(笑)

いっぱい作ったなぁ(笑)
どのケーキが一番良かった??
どれも思い出深いけど・・やっぱり、
一番初めに作ったギターケーキかな!
ほんはどう?


作ってて心が折れかけたのはハロウィンのキャラクッキー。。orz
頑張った!!よく出来た!!と思うのは
コーラ、ドアラ、アッガイあたりかな。
あと、わかが私の誕生日に皆で作ってくれたor
用意してくれたケーキはどれもめちゃくちゃ嬉しかった♪
市販のキャラクターケーキ、写真のプリントケーキもあります
最近では町のケーキ屋さんでもキャラクターケーキを注文出来たり、
近場にそう言ったケーキ屋さんがない場合でも、
ネットで注文する事が可能です。
①機動戦士ガンダムSEEDより、キラとラクスのケーキ(デコケーキ通販)
②ジョジョの奇妙な冒険より、承太郎とイギーのケーキ(PICT CAKE)※現在サービス停止中

私の誕生日に注文してくれた
大好きなキラ様のケーキめっちゃびっくりしたし、嬉しかった!!
ふふふ♪

キャラケーキ作ってあげたいけど、自分で作るのはハードルが高い、
手作りする時間がない!という方は、多少お値段が高いこともありますが、
お店に発注するのも良いと思います🌸
まずは基本のショートケーキを作ってみよう
ケーキを作ったことがない人がいきなりキャラクターケーキに挑むのは結構大変で、
大事な人の誕生日に作ろうとして上手くいかないと大惨事になってしまうので、
最初は基本になるショートケーキから作ってみることをお勧めします。
ショートケーキを作る際、スポンジケーキを自分で作るかどうかで
大変さも変わってくるので、2パターン紹介したいと思います。
①市販のスポンジケーキを買って作る
市販のスポンジケーキを使う場合、
生クリームを泡立ててフルーツを切り、盛り付けるだけで完成します。
電動泡だて器(ハンドミキサー)と電子秤(生クリームを泡立てるときの
砂糖の重さをはかる際に使用)さえあれば割と簡単にできるので、
小さなお子さんと一緒に作ってみても楽しいと思います♪
私も小さいころに母と一緒に作りました(*^^*)
手作りなら中のフルーツを自分で決められるので、
苺、メロン、桃、みかん、パイナップル、シャインマスカット等、
好物のフルーツをたっぷり使ってあげましょう♪
年齢の数字のろうそくがあるとより華やかになります(*’`*)
②スポンジケーキから自分で作る
スポンジケーキから自分で作る場合は少し頑張らないといけませんが、
失敗しにくいレシピを選び、作る時のポイントを抑えることで、
立派なスポンジを作ることができます!
★実際によくお世話になったCOOKPADで人気のレシピ
最初の頃お世話になっていたスポンジケーキのレシピは↓です。
小麦粉アレルギーがある場合は、米粉を使った↓のレシピがおすすめです!
米粉を準備する手間はありますが、メレンゲを作らなくて良い分
こちらの方が失敗しにくいと思います。
レシピ通りに丁寧に作れば大丈夫だと思いますが、
押さえておきたいポイントがいくつかあります。
- お菓子作りは家庭料理と違い、分量通りにしないと失敗するので、分量は秤でしっかりと計る(卵もサイズによって重さが違うのでレシピ通りに)
- 泡立てはしっかり膨らむようにこれ以上、泡立たない!というくらい念入りに
- メレンゲはしっかりとツノが立つまで泡立てる
- 薄力粉を入れた瞬間からはスピード命なので、オーブンに入れるまでの作業を手早くする
- 切るようにさっくりと混ぜ、練り混ぜない
- オーブンで焼いて生地に良い感じに焼き目がついたら、上部が焦げてしまわないようにアルミホイルを乗せる
- 生焼けになると残念なので、念のためレシピの焼き時間+5分ほど焼く
- 焼きあがった後の空気抜きをすぐに行う(下にタオルなど敷くと良い)
- ケーキの中や表面に塗る生クリームは少しやわらかめに泡立て
- 絞り袋でホイップする用の生クリームは硬めに泡立て
- 夏のように暑い時期は生クリームが泡立ちにくいので、しっかり冷房を効かせるか、ボールを氷水にあてながら泡立てる
ポイントが少し多いですが、上記ポイントに気を付け、
高さのある立派なスポンジができると嬉しくなります♪♪
是非、トライしてみてください(*^^*)
ケーキ作りに必要な道具
市販のスポンジケーキを使う場合に準備するもの
- ハンドミキサー
- 電子秤
- 生クリームの絞り袋&口金(市販の生クリームに絞り袋がついていない場合)
- ろうそく
- チャッカマン
スポンジケーキを作る場合は、追加で↓の物を準備しましょう。
- ゴムベラ
- 作りたいスポンジの型(丸形なら18㎝が標準サイズ)底が取れるタイプがお勧め
- ケーキ用クッキングシート
- 粉ふるい
- ケーキクーラー(バットの網などあれば代用可)
- 泡だて器(米粉のレシピの場合)
- パレットナイフorへら(生クリームを塗る用。ナイフでも代用可)

結構色々必要だね。。
いきなりこんなに集めるのが大変!と思ったら、
スポンジは市販のものを使うか、お菓子作りが好きな子に
借りたりするのが良いと思う!←借りた人

使いたいフルーツが販売される時期に注意!!
いざケーキを作ろうと思った時、缶詰のフルーツなら年中手に入ると思いますが、
苺やメロン、シャインマスカット等の生のフルーツは旬の時季があり、
時季外れだとスーパーで手に入らないことがあります。
特に定番の苺は、暑くなってくる6月~10月頃はスーパーで手に入れるのは困難なので、
その時期の間は別のフルーツを使うか、ケーキ屋さんで買うしかないので注意が必要です。
キャラケーキ作り編へ続く・・
いかがでしたか?基本のショートケーキ作りはこんな感じです。
キャラケーキ作りは、手探りしながら一つ一つ作っていったので、
写真がたくさん残っている物は時系列順に今後のブログ記事で紹介できればと思いますが、
このケーキ気になる!や、ここがよく分からない・・などありましたら
お気軽にコメントいただけると嬉しいです(*’`*)
(素人ながらに作ってみた経験を元に書いているので、
間違っている部分などありましたらごめんなさい💦)

凝れば凝るほど大変な手作りケーキだけど、
完成したケーキをお披露目して
喜んでくれる瞬間は何よりも幸せです!!
誕生日ケーキ作りの沼に皆さんも足を踏み入れてみてください(笑)