こんにちは、ほんです!
娘が生後6か月になり、ようやく離乳食をスタートしたので、
これからBEABAベビークックを使った離乳食の実践日記を
写真多めで綴っていきたいと思います。
離乳食作りにBEABAベビークックの使用を検討している方に
実際に離乳食を進める中でのリアルな使い心地をお伝えできれば幸いです🌸
・BEABAベビークックを使った離乳食作りを検討している方
・ベビークックと炊飯器を使って10倍粥を作りたい方
💡我が家が離乳食作りのために準備した物のご紹介はこちら↓の記事をご覧ください。
BEABAベビークックと炊飯器を使った10倍粥(おかゆ)の作り方
初めての離乳食作りで正直不安だらけですが、
最初の1週間はお粥だけなので、気負わずに始めていきたいと思います。
事前準備で使うものを洗う
最初に10倍粥作りで使う物を開封して洗っていきます。
※この日はこの後10倍粥を娘にあげたのでお食事エプロンも洗っています
食洗器が使えるものは食洗器に。
ベビークックの部品は消耗が早くなるので食洗器は使わないで下さいとの事なので
ベビークックの部品と食洗器不可の100均の容器だけ手で洗いました。
炊飯器で10倍粥を炊こう
事前準備が出来たら実際にお粥を炊いていきます!
まずは炊飯器のおかゆモードで炊飯して10倍粥を作ります。
うちの炊飯器はおかゆモードの説明欄に
【お米の量を半分にすると5分粥になります】と書いてあるので、
0.5合のお米の量を半分にして0.25合にして
0.5合のお粥の水分量まで水を入れて
おかゆモードで炊飯すると10倍粥を作る事が出来ます。
※炊飯器によって異なると思うので、お手持ちの説明書を見てみてください。
私は初めて10倍粥を作った時 5分粥 = 5倍粥 と勘違いしていたのですが
本当は 5分粥 = 10倍粥 の事を意味しています。
少し言葉がややこしいのですが、5倍粥 = 全粥、
2倍粥 = 軟飯というらしいです。
初回は 5分粥 = 5倍粥 だと思っていたため
お米の量を半分にして更に水の量を2倍にしてしまったので
20倍粥の水分量で炊いてしまっていたのですが
うっかり普通の白米の目盛に水を合わせて入れたので
奇跡的に失敗せずに作る事が出来ました。
2回目に10倍粥を作った時はしっかりとお粥の目盛に合わせてしまったので
かなり水っぽい20倍粥を大量に作ってしまいました💦💦
お鍋で煮て水分量を飛ばせば使えるかな?と期待して試してみましたが、
水分は減らせたものの、煮ている時に出来たお米の塊
(パリパリと鍋にくっついた部分)をブレンダーで粉砕しようとすると
お餅みたいに一つの塊になってしまっていて
お粥とは別の物になってしまっていたので
やむなく全てトレーに凍らして廃棄しましたorz
炊飯器の目盛に合わせて考えるのが面倒な方や絶対に失敗したくない方は
米:水=1:10で炊く事をオススメします。
💡 米:水=1:10 で10倍粥を作った時の様子はこちらの記事↓に書いています
量の加減が分からないのでとりあえず適当に0.25合を炊いてみました。
おかゆの炊飯は少し時間がかかりますが、炊きあがるとこんな感じ↓です。
炊飯器で無事に10倍粥が出来ました🍚✨✨
BEABAベビークックのブレンド機能でペースト状に
炊きあがった10倍粥をBEABAのベビークックのブレンド機能でペースト状にします。
高温でブレンド機能にかけると危ないと説明書に書いてあったので、
お釜から別容器に入れて少し冷めるのを待ちました。
粗熱が取れたらBEABAのブレンド容器に入れてブレンドします
何度かハンドルを右に回すと簡単にペースト状になりました♪
白くて見え辛いですが、
うちの炊飯器では0.25合で約300mlの10倍粥が出来ました!
※この時は水分量がちゃんと10倍粥になっていなかったので
水分量をちゃんとして作るともう少し量が多くなると思います。
リッチェルの冷凍トレーに入れて2週間分冷凍保存
この日は作ったものをすぐにあげたので、
小さじ1だけ容器に入れて娘にあげました。
残りをリッチェルの冷凍トレーに入れて保存していきます。
離乳食の本には小さじ2~3や小さじ4~5と書いてあり、
どうやって冷凍していこうか悩みましたが、ひよこクラブの付録の本に
慣れるまでは口から出すことが多いので10倍粥は
多めの量を用意するのがオススメ。余った分は廃棄しましょう。
と書いてあったので、大さじ1(15ml)ずつ入れていきます。
お米の粘度が高いので、計量スプーンで掬った分を入れようとしても
スプーンにくっついて残ってしまう分があって上手く入れられませんでした。。
今回は全て大さじ1の15mlなので満タンまで入れればOKですが
小さじ1~2を作る時は小さいスプーンで計量スプーンの中身を掻き出します。
うちの炊飯器では0.25合で大さじ1×13個分のストックが作れました🌸
入れる部分から少しぷっくりするくらいまでお米を入れてから蓋を閉めたら
少しあふれ出しました・・!
もしも野菜等と一緒に冷凍する時には目盛ピッタリか
少し控えめくらいにしておいた方が良さそうです。
こちらを冷凍庫に入れ、固まったらジップロックなどの袋に入れて作った日付を書きます。
他の離乳食ストック作りの記事はこちらから
💡他の離乳食ストック作りの記事は下記リンクからご覧いただけます。
(BEABAベビークックを主に使用)
・にんじん・かぼちゃ・ほうれん草
・10倍粥ととうもろこし
・豆腐と鯛としらす
・キャベツ・トマト・ブロッコリー
・卵黄(レンジ使用)
・パン粥・そうめん粥(レンジ使用)
・さつまいも・玉ねぎ・じゃがいも
・枝豆・小松菜・きゅうり
・大根・なす・白菜
・メロン・りんご・小松菜バナナ
・ささみ・鶏胸ひき肉・納豆・麩
BEABAベビークックで離乳食作りを進めている方に少しでも参考になれば幸いです^^
実際に娘が食べた様子は実食編でご紹介
初めてのストック作り編いかがでしたか?
今回作った10倍粥を実際に娘にどのようにあげていったかはこちら↓の記事にまとめています。食べさせた量や食べさせたスケジュールが知りたい!という方はそちらを覗いて頂けると嬉しいです🌸

