こんにちは!ほんです。
当ブログではBEABAベビークック使った離乳食の冷凍ストック作りを順に記事にしていますが
今日の記事では作った冷凍ストックを使って実際に我が家で娘に食べさせたメニューについてまとめていこうと思います。
離乳食のメニューやスケジュールに悩んでいる方に少しでも参考になれば幸いです🌸
・離乳食のメニューやスケジュールをどうしようか悩んでいる方
・冷凍ストックを使ってレンジで簡単に離乳食を作りたい方
※我が家は離乳食を生後6か月と6日経った日から始めているため、多少量が多くても大丈夫だろう!というざっくりな感じで進めています(ほうれん草を食べやすくするためにとうもろこしを足した時など)。
基本的には1か月遅れても生後5か月から開始するのと同じペースで進めていますが、5か月からスタートしている方は量が多そうな日は少し少なくした方が良いかもしれません💦
冷凍ストックをチンするだけ♪離乳食1ヶ月目のメニューとスケジュール
我が家で実際に娘に食べさせたメニューを1週間毎にまとめてご紹介します🌸

かかりつけの病院が休診の日は新食材はお休みして別の日にしてください^^
参考資料
離乳食のスケジュールについては今のところひよこクラブ7・8月号付録の冊子を参考にしながら進めています。
【フリージングストックで乗りきるカレンダー式離乳食365日のレシピBOOK】
1か月目はフリージングを2週間分まとめて作っていくやり方なので、
新食材を毎日のように試すとかではなく、にんじん2日、かぼちゃ2日、ほうれん草3日と続いていてマネしやすいです✨
2か月目の2回食からは1週間ごとのフリージングになり、1~2週目は細かく書いてくれていますが、3~4週目はこれを元にアレンジしてくださいとなっているので、そこからは自分で少し考えないとダメそうです^^;
献立やスケジュールを立てるのが苦手な私ですが、離乳食開始6週間はこれを見ればどうにかやって行けそうです!
離乳食をあげる時間は?
我が家では娘が朝起きて授乳&ミルクの後、1時間半程したら離乳食の準備を始めています。
ミルクの後、少しお腹が空いてきたくらいであげるのが良いかなと思っています^^
離乳食を食べさせた後は、30分~1時間程経ったくらいでミルクを100くらい飲ませています(大体そのままお昼寝💤)
離乳食の量が増えてくると追加ミルクを飲ませる前にお昼寝する事も多いです🌸
離乳食初期1日目~7日目のスケジュール
それでは、実際のスケジュールを1週間毎にご紹介します。
離乳食1週目は10倍粥と水分だけです。
最初は上手く食べられずに口から出してしまう分もあるので
小さじ分だけきっちりと作らず、大さじ1で少し多めに作って食べなかった分は廃棄します。
麦茶はベビー麦茶、水はベビーウォ―ターを使用しました。
★○○○○は新食材です
1日目
この日はあげる直前に10倍粥を作ったので、作った中から小さじ1を食べさせました。
4日目
10倍粥の冷凍ストック大さじ1をベビーウォ―ター(or湯冷まし)を少しかけてラップして解凍します。
レンジ解答は600Wのレンジ20秒→10秒ずつ温め足してください。
水はベビーウォ―ターを適量入れて600Wのレンジで10数秒ほど温めます。
離乳食初期8日目~14日目のスケジュール
離乳食2週目は野菜が加わります。
参考にしたスケジュールでは10倍粥が小さじ2~4となっていましたが
毎回小さじ2を残すのも微妙なので1週間ずっと大さじ1だけにしました。
また、水分はずっとベビーウォ―ターをあげているので省略しています。
【〇〇〇】は私が勝手に追加した物です。
ほうれん草を食べやすくするために13日目と14日目にとうもろこしをほうれん草と同量加えています。
少し多く感じる際には量を少なくするか、とうもろこしをなくすか、食べ残った分は無理に食べさせずに廃棄してください。
💡冷凍ストック作り(BEABAベビークック使用)について知りたい方はこちらの記事をご覧ください
8日目
この日は直前に作ったにんじんをそのままあげました。
冷凍ストックを使う際はベビーウォ―ターを少量かけて600Wのレンジで10秒ずつ温め足していきます。
10日目
8日目のにんじんは水分が少なかったので、翌日以降はベビーウォ―ターを少し足しました。
12日目
ほうれん草は嫌がる子が多いと聞いて心配していましたが、初日は単体で完食してくれました!
13日目
ほうれん草にとろみをつけるパウダーを少し加えています。
とうもろこしはほうれん草を食べやすくするために作ったので
とうもろこし単体で少し食べさせた後、ほうれん草と混ぜて食べさせました。
14日目
この日は最初からとうもろこしとほうれん草を混ぜました。
離乳食初期15日目~21日目のスケジュール
離乳食3週目は更にたんぱく質が加わります。
お粥の量も大さじ2に増えます。
参考にしたスケジュールではお粥の量は小さじ3~5になっているので、多そうな場合は無理に食べさせなくて大丈夫です🌸
20日目もほうれん草を食べやすくするためにとうもろこしをほうれん草と同量加えています。
また、参考にしていた付録のスケジュールでは2か月目から始まる2回食のスケジュールで1日に2つも新食材が入っていたりしたので、キャベツを前倒しして21日目に小さじ1食べさせました。
💡冷凍ストック作り(BEABAベビークック使用)について知りたい方はこちらの記事をご覧ください
15日目
新たに作り足した10倍粥が少し水が多くてさらさらしているので、とろみパウダーを加えて適度にトロトロにしています。
豆腐はあげる直前に用意しました。最初鍋で茹でたりもしましたが、レンジで温めるだけでも大丈夫そうなので
600Wのレンジで30秒ほど温めたらすり鉢ですり潰し、水を少量加えてとろっとしたペースト状にします。
すり鉢にくっついてしまう分もあるので、豆腐は必要分より少し多めに温めてください。
豆腐は単体だと少し食べにくそうにしていたので、10倍粥に混ぜて食べさせました。
翌日、翌々日も微妙な反応だったので途中でお粥に混ぜて食べさせています。
18日目
鯛は水で伸ばしてとろみをつけて食べさせてみましたが、パサパサするのかこちらも食べにくそうにしていたので、10倍粥に混ぜて食べさせました。
19日目
この日は最初からお粥に鯛を混ぜたので、お粥の入れ物を少し大きいお椀にしました!
混ぜやすくて良かったです♪
20日目
しらすもとろみをつけてみましたが、やはり単体では食べにくそうだったので10倍粥に混ぜて食べさせました。
21日目
キャベツは単体ではあまり好みじゃないのか微妙そうな反応だったので、にんじんに混ぜて食べさせました!
離乳食初期22日目~28日目のスケジュール
離乳食4週目は、たんぱく質に卵黄が加わります。
野菜も量が増えたり2種類になったりしています!
参考にしたスケジュールではお粥の量は小さじ4~5になっているので、多そうな場合は無理に食べさせなくて大丈夫です🌸
卵黄のスケジュールを耳かき1匙→小さじ1/4→小さじ1/2→小さじ1と4日連続で進める予定でしたが、木曜日は病院の関係でお休みしています。
卵黄のアレルギーは遅効性で数日遅れて出ることもあるそうなので、卵アレルギーが心配な方は2~3日明けて卵黄を増やすスケジュールに調整してください。
私は参考にしていた付録のスケジュールが次の週から卵黄を小さじ1使っていたため、そこに間に合わせたくて卵黄を連日続けるスケジュールにしましたが、少し間隔を開けたい方は以下のように調整しても良いと思います🌸
心配だからもっと間隔を開けたい!という方は、卵黄を1か所スキップする等して他の新食材などを試しても良いかもしれません^^
💡冷凍ストック作り(BEABAベビークック使用)について知りたい方はこちらの記事をご覧ください
・キャベツ・トマト・ブロッコリー(BEABAベビークック使用)
22日目
苦手な子が多いと噂のトマトですが、目を瞑ってびっくりしたような反応をしながらも小さじ1食べてくれました✨✨
段々量が増えてきたので、レンジでの解凍はしらす粥は40秒→追加30秒など様子を見ながら長めにしています。
23日目
かぼちゃの量が大さじ1になりました!
参考スケジュールではかぼちゃ小さじ2~3と書いてあるので、多そうな場合は無理に食べさせなくて大丈夫です。
24日目
キャベツが微妙だった割には、ブロッコリーは意外とそのままで小さじ1完食出来ました!
25日目
卵黄ペーストはあげる直前に作ったのですが、水の加減を間違えてたくさん作ってしまったのでこの中からほんの少しだけ食べさせました。
初の卵黄は食べ辛いのか少し微妙そうな反応でした💦
鯛トマト粥が今までで一番くらいの食いつきでした👀
味見をしてみると鯛とトマトでしっかりと味がついていて美味しかったです✨✨
26日目
10倍粥大さじ2 かぼちゃ大さじ1 ブロッコリー小さじ1 卵黄小さじ1/4【増量】 水適量
⇒ブロッコリー卵粥とかぼちゃペーストに
この日はうっかり写真を撮り忘れてしまいましたが、ブロッコリー卵粥も問題なく完食しました!
27日目
朝あげたミルクが多かったせいもあるかもしれませんが、規定量に+大さじ1はさすがに多かったようで
スプーンがあまり進まず、ほうれん草&とうもろこしペーストを大さじ1程残しました💦💦
とうもろこしのお陰で味が少しこってりしているので、あんまり量があるとしんどいかもしれません(^^;)
次の日はとうもろこし足すのをやめてみようかなと思います!
豆腐トマト粥はパクパク食べてくれました♪
28日目
ほうれん草卵粥は食べやすいのかパクパク食べてくれましたが
やはりトマトが微妙そうだったので最後は全部混ぜて食べさせてみました!
微妙そうな反応をしながらもどうにか完食してくれました(^^;)
味が強い緑黄色野菜は複数混ぜると味が喧嘩するのかもしれませんね💦
お粥を2つに分けてほうれん草卵粥とトマト粥にしても良かったかもしれません。
離乳食を食べさせる時に役立つアイテム
次に離乳食を食べさせる時に役立ったアイテムをご紹介します🌸
お食事エプロンの首元につける母乳パッド
お食事エプロンの一番汚れる首元の部分に母乳パッドを挟むように取り付けておくと、零れ落ちた麦茶や水、各種ペーストを全て吸い取ってくれて、下の服は全然汚れないし、お食事エプロンもほとんど汚れません✨✨
Twitterで知った知恵ですが、とても助けられています(*′`*)
少し深みのあるスプーン
水や麦茶を飲ませるのに離乳食初期用の浅いスプーンでは全然掬えなかったので、少し深さのあるスプーンがあるととってもあげやすかったです!
大人が使うスプーンなどでも良いと思いますが、離乳食を食べさせるスプーンとは別に飲み物をあげる用のスプーンがあると便利です^^♪

お食事椅子
最初は家にあったロッキングチェアを固定してそこで食べさせようとしていましたが、暴れて全然食べてくれないので急遽ちゃんとしたお食事椅子を買いました。
簡単な構造で不器用な私1人でも30分程で完成しました🌸
実際に座らせてみると、足の部分も広々としていて、座り心地も悪くないのか、ご機嫌で座ってくれます✨
背もたれの角度や椅子の高さ、足置きの角度やテーブルの位置も簡単に変えられるので
腱鞘炎が辛い手でも娘を引き上げやすい点も助かります(;;)
背もたれの角度を3段階くらいで調整できるので
腰が据わっていなくてお座りがまだ不安定な赤ちゃんでも少し背もたれを倒して座らせられるのも良いと思います🌸
キャスター付きで折りたためるので、使わない時はどこかに立てかけておくことも可能です🌸
何よりクッションが撥水加工されているのが最高です!!!!!
今後どんなに汚されてもさっと拭けそうなので心強いです🎵
座面が広く、耐荷重も50㎏と頑丈なので長く使えると思います^^
※商品説明の記載では6歳まで
Amazonが12000円しないくらいで購入出来るのでオススメです♪
とろみをつけるパウダー
食べさせるペーストがさらさらしていると食べさせにくいので、そんな時はとろみをつけるパウダーでとろみのあるペーストにします。
旦那にマツキヨで買ってきてもらいましたが、大容量なので遠慮なく使えます♪
歯ブラシ
娘は現在下の前歯が2本頭を出しているので、離乳食が始まって野菜がスタートしたあたりから歯磨きを始めました!
ドラッグストアで買った歯ブラシで離乳食後に歯を優しく磨いています。
少しお値段しますが、レビューも非常に良く、360度柔らかいブラシがついていて、娘も嬉しそうに磨かれてくれます^^✨✨
2か月目に続く
1ヶ月目の離乳食スケジュールはいかがでしたか?
試行錯誤しながら進めているので分かり辛い部分もあるかと思いますが、何か参考になる部分があれば幸いです🌸
2か月目からは2回食が始まります!
2回食開始予定の週にお盆が来てしまうため
2回食はお盆明けからトライしようかなと考えていますが、
2か月目も気になる!という方は次回更新をお待ちいただけると嬉しいです(*^^*)