こんにちは、ほんです!
この記事は離乳食ストック作りシリーズの12記事目です。
今回はタイトルにある通り鶏胸ひき肉・ささみ・納豆・麩の作り方を書いて行きます。
気になる方は是非ご覧いただけると嬉しいです🌸
・ささみ・鶏胸ひき肉・納豆の冷凍ストックの作り方を知りたい方
・麩の使い方を知りたい方
・BEABAベビークックを使って離乳食作りをしようと思っている方
ベアバベビークックで作るささみ・鶏胸ひき肉・納豆・麩【離乳食中期】
今回は離乳食中期から食べさせられるたんぱく質の作り方をまとめたいと思います!(麩は初期からでもOK)
ささみの冷凍ストック作り
スーパーに冷凍の筋切ささみが売っていたのでこれを使っていきたいと思います!
筋取り苦手だからありがたい。。。
ささみを2個使っていきます。
ささみ2個で148gありました!
適当な大きさに切るため、包丁で切れるくらいまでささみを少し解凍します。
我が家のレンジに半解凍の機能があったので使ってみました✨
半解凍出来て、包丁で切れるくらいの固さになりました🎵
あれ、筋が少し残ってる?!と思って調べてみると、筋切ささみは筋の柔らかい部分を1/3程残して身がバラバラになるのを防いでいるそうです。柔らかくて食べても問題ないそうなので、そのまま全部使います!
包丁で適当な大きに切り、バスケットに入れて蒸していきます。
水200mlでベビークックで蒸しました💨💨
ささみがふっくらと蒸し上がりました!
蒸した時に出た汁を加えてベビークックでブレンド調理を行います。
汁を多めに入れて、ささみのペーストが出来ました!
(インスタ用の写真しか撮れていなかったのでストーリーの画像ですみません💦)
ささみ2個から10g×14個の冷凍ストックが出来ました!
鶏胸ひき肉のストック作り
次に鶏胸ひき肉です。ひよこクラブ7・8月号の付録のスケジュールではこちらの方が先に使われていたので私はささみの前にこちらを作りましたが、ささみの方が脂肪分が少ないそうなので、ささみが先の方が良いと思います!
スーパーに冷凍の鶏胸ひき肉が売っていたのでこちらを使います。
もちろん、冷凍の物でなくても大丈夫です!
130gでバスケットいっぱいになりました!
底の穴からひき肉が落ちないように、離乳食で使った残りの白菜の芯を底に敷きました。
特に敷くものがなければクッキングシートを敷いてつまようじなどで小さな穴をあけても良いと思います🌸
凍ったままの状態で水200mlで蒸しました。
蒸し上がってかなり体積が減りました!
解凍せずに蒸しましたが、しっかりと火が通っていました🎵
蒸した時に出た汁を加えてブレンド調理を行います。
鶏胸ひき肉のペーストが出来ました!
鶏胸ひき肉130gから10g×11個の冷凍ストックが出来ました!
納豆のストック作り(ペースト)
納豆はうちの娘は嫌いそうで、一口あげた途端不機嫌になってしまいました💦
Twitterで相談したところ、ペーストにしないでひきわり納豆で食べている子が多いようだったので、無理にペーストで作らずにひきわり納豆をモグモグできるようになるのを待っても全然問題ないと思います(^^;)
コンビニでおかめ納豆の極小粒3パック入りを買いました。
ただ、家に1パック別の納豆が残っていたので、40g×2パックと50g×1パックで130g使いました。
何も考えずに極小粒を買ってしまいましたが、ひきわり納豆を買えば大豆の薄皮がついていないのでひきわり納豆を買った方が良かったです💦
ベビークックに入れて水200mlで蒸していきます。
バスケットの底の穴からやはり納豆が落ちてきてしまうので、クッキングシートを敷いた方が良さそうでした。
納豆が柔らかく蒸し上がりました💨💨
水で洗って粘りを取ります。
ひきわり納豆を使っていたらブレンダーにかければ良いのですが、うっかり薄皮付きを買ってしまったので薄皮ごと裏ごししてペーストにします。
裏ごしして納豆ペーストが出来ました!
納豆130gから5g×3個と10g×12個の納豆ペーストが出来ました!
色んな納豆商品
納豆ペーストを作るのは面倒・・という場合には、コープの商品に納豆ペーストがあります。
15gずつ袋に入っていて使いやすそうです🌸
フレーク状の納豆もいくつか商品があります。
こちらはお湯に溶かすだけですぐに出来るので、ささっといつでも手軽に使えて便利そうです!

こちら↓はインスタ等でよく見かける商品ですが、普通のタイプと匂いと粘りが控えめなタイプとのお試しセットがあります!まずは少量で試したい場合はこちらが良さそうです。

娘は納豆苦手そうでしたが、少し食べさせただけでその後すぐにたっぷり💩が出たので、便秘気味の赤ちゃんはフレークなどで手軽に取り入れてみても良いと思います🌸
麩の使い方
麩は冷凍ストックではありませんが、たんぱく質の1つとして使い方をご紹介したいと思います🌸
麩は使う直前に2個分(1g)をすりおろして使います。
水でふやかして他の冷凍ストックを解凍する時に一緒にレンジで加熱すればとろみがプラスされます🎵
もぐもぐできるようになってきたらすりおろさずにお子さんの食べられるサイズにしてあげてください^^
冷凍ストックの完成 ♪
鶏胸ひき肉・ささみ・納豆の冷凍ストックが無事に完成しました♪
他の離乳食ストック作りの記事はこちらから
💡他の離乳食ストック作りの記事は下記リンクからご覧いただけます。
(BEABAベビークックを主に使用)
・にんじん・かぼちゃ・ほうれん草
・10倍粥ととうもろこし
・豆腐と鯛としらす
・キャベツ・トマト・ブロッコリー
・卵黄(レンジ使用)
・パン粥・そうめん粥(レンジ使用)
・さつまいも・玉ねぎ・じゃがいも
・枝豆・小松菜・きゅうり
・大根・なす・白菜
・メロン・りんご・小松菜バナナ
BEABAベビークックで離乳食作りを進めている方に少しでも参考になれば幸いです^^
ストック作り編⑬に続く
ささみ・鶏胸ひき肉・納豆・ 麩の作り方はいかがでしたか?
それぞれどんな風に食べさせていったかは、3か月目のメニューとスケジュールを近々まとめる予定なので、そちらの更新をお待ち頂けると幸いです🌸
また、次回は鮭・里芋・オクラあたりをまとめようかなと思っているので、興味のある方は次回更新までお待ちいただけると嬉しいです(*^^*)
Instagramの方でブログよりも早く、リアルタイムに近く、1週間に2回離乳食のメニューとスケジュールを投稿しています。
(1ヶ月毎にまとめていると忘れてしまいそうなので備忘録に残しています)
また、各食材の作り方も一部ストーリーズにまとめてハイライトに残しています。
ブログの更新が遅い!という方は 良かったらInstagramの方も覗いてみてください🎵
↓
↓
↓
https://www.instagram.com/honwakapig/

