こんにちは、ほんです!
この記事は離乳食ストック作り編の3記事目です。
今回は2度目の10倍粥を炊飯器で作ったけど失敗して作り直した話と
とうもろこしの冷凍ストック作りについて書いて行きたいと思っているので、
気になる方は是非ご覧いただけると嬉しいです🌸
・10倍粥をBEABAベビークックと炊飯器で作ろうと思っている方
・フレークを使わないとうもろこしペースト作りについて知りたい方
ベアバベビークックで作る10倍粥ととうもろこし【離乳食初期】
まずは10倍粥のストック作りについてです。

前回上手くいったはずだったのに。。orz
2度目で失敗した10倍粥作り
最初の10倍粥作りの記事↓に追記させて頂いたのですが
前回はうっかりお水の量を白米の線に合わせたから
奇跡的にうまく10倍粥が出来たようで
本当は 5分粥 = 10倍粥 であるにも関わらず
5分粥 = 5倍粥 と勘違いしていたので
後日10倍粥を作ろうとした際に
間違って20倍粥の水分量で炊いてしまい、
めちゃくちゃ水っぽく、お粥の量も合計1000ml近く出来てしまいました。。orz
お鍋で煮て水分量を飛ばせば使えるかな?と期待して試してみましたが、
水分は減らせたものの、煮ている時に出来たお米の塊
(パリパリと鍋にくっついた部分)をブレンダーで粉砕しようとすると
お餅みたいに一つの塊になってしまっていて
お粥とは別の物になってしまっていたので
やむなく全てトレーに凍らして廃棄しましたorz
炊飯器の目盛に合わせて作る時は
全粥、5分粥、5倍粥、10倍粥の意味を理解していないと
大失敗する事があるので、確実に作りたい方や自信がない方は
米:水=1:10で炊く事をオススメします(><)
失敗を踏まえて再度トライ!
米:水=1:10で、参考にした付録の本によると
米:水=大さじ4(60ml):600ml で作ると
大さじ1×28個分(1食で大さじ2をあげた時の2週間分)の10倍粥が出来るそうなので、
この分量でおかゆモードで炊飯しました。
炊いたお粥はベビークックでブレンド調理できるMAX量の約600ml出来たので
これくらいの量で炊くのが丁度良いなと思いました🌸
ブレンド調理(もちろんハンドブレンダーを使っても◎)をして冷凍トレーに入れてみると、大さじ1×28個出来る予定の所、少し多く30.5個程出来ました。
少しだけ薄いのか、お粥がさらさらしていたので
今回作った冷凍ストックを食べさせる際には
とろみパウダーを使って少しとろみをつけてから食べさせています。
少し多く(薄く)出来たぐらいならとろみパウダーで調整が出来るので
ストックが多くできてラッキーと思う事にしました(笑)
米:水=1:10 にすれば大きく失敗する事はないと思いますが、お使いの炊飯器によって
出来上がり量やトロトロ具合が違ってくる事もあるので
1度作って様子を見て次回から水の量を調整するか
後から水を足したりとろみパウダーを加えたりで調整する必要があると思います。
炊飯器の具合に左右されたくない!という場合には、普通の炊きあがったご飯から10倍粥を作る方法なども検討してみると良いかもしれません🌸
とうもろこしのストック作り
とうもろこしのペーストに関しては、裏ごしが大変だから水に溶かすだけのフレークを用意しておいた方が良い!!という先輩ママさんの忠告を散々Twitterで見かけていたのですが。。💦
今が旬のとうもろこしは甘くてとっても美味しいから離乳食に是非!!と作り方を丁寧にTwitterで教えてくれている方がいたので、一度くらいは・・と思ってその方のレシピを見ながらとうもろこしペーストを作ってみました✨✨
剥かずに少し残した皮がレンジで温める時にラップの役割をしてくれます!
ラップをしないで上記の時間レンジで温めます!
STEP2まではお義母さんが教えて下さった方法です。ラップしなくて良いので楽ちんです♪
温め終わったら皮をむかずにそのまま粗熱が取れるのを待ちます。
こうする事で実がシワシワにならないそうです✨✨
※包丁で削ぎ落すのは少し大変な上に実がどこまであるのか分からなかったので、1列ほどスプーン等で実を取ってから親指でもいでいくほうが簡単できれいに取れると思います!
ブレンダーに入れてブレンド調理をしていきます 。
ここでお湯を足しすぎるとシャバシャバになるとの事でしたが、少なすぎても上手くペーストにならないので適度に足しました。
こし器に入れてヘラで裏ごししていきます。
こし器上部に残ったとうもろこしの皮の残骸。
味見してみましたが、美味しい所を持っていかれてスカスカの味でした(笑)
裏ごしするとこんな感じのペーストになりました✨✨
とうもろこしの美味しい部分が詰まっています💕
ほうれん草と一緒に食べさせたいので、ほうれん草と同量ずつ冷凍トレーに入れていきます。
余った分は食べにくそうな食材があった時に使おうと思ったので小さじ1ずつ分けました。
とうもろこし1本から大さじ1×6と小さじ2のとうもろこしペーストが出来ました!
※Twitterでレシピを載せていた方はとうもろこし1本から大さじ1×9個分できていたので、追加するお湯の量やとうもろこしの大きさによって変わってくると思います!
とうもろこしペーストを作ってみて
確かにとっても美味しいとうもろこしペーストが完成したのですが、評判通り裏ごしを頑張らないといけないので、今後は水に溶かすだけのとうもろこしフレークも適宜使っていこうかなと思います(笑)
連休に入る前日で余裕のある時でないととてもやる気にならなかったと思います(^^;)

冷凍ストックの完成♪
10倍粥ととうもろこしの冷凍ストックが無事に完成しました🎵
他の離乳食ストック作りの記事はこちらから
💡他の離乳食ストック作りの記事は下記リンクからご覧いただけます。
(BEABAベビークックを主に使用)
・にんじん・かぼちゃ・ほうれん草
・豆腐と鯛としらす
・キャベツ・トマト・ブロッコリー
・卵黄(レンジ使用)
・パン粥・そうめん粥(レンジ使用)
・さつまいも・玉ねぎ・じゃがいも
・枝豆・小松菜・きゅうり
・大根・なす・白菜
・メロン・りんご・小松菜バナナ
・ささみ・鶏胸ひき肉・納豆・麩
BEABAベビークックで離乳食作りを進めている方に少しでも参考になれば幸いです^^
ストック作り編④に続く
ストック作り編③はいかがでしたか?
とうもろこしをほうれん草と一緒に食べさせた時の様子は実食編②↓にまとめているので、食べた時の反応が知りたい!という方はそちらを覗いて頂けると嬉しいです🌸
次回はたんぱく質(白身魚としらす)の冷凍ストック作りと豆腐ペーストの作り方についてまとめていきたいと思います!
興味のある方は次回更新までお待ち頂けると嬉しいです(*^^*)

