こんにちは!ほんです。
この記事は離乳食ストック作り編の7記事目です。
今回はタイトルにある通り、パン粥・そうめん粥の作り方を書いて行きます。
気になる方は是非ご覧いただけると嬉しいです🌸
・パン粥・そうめん粥の冷凍ストックの作り方を知りたい方
・お鍋を使わずにレンジで簡単に作りたい方
レンジを使ったパン粥・そうめん粥の作り方【離乳食初期】
離乳食も5週目に入り、10倍粥以外の炭水化物としてパン粥・そうめん粥を作ったので
その時の様子を綴っていきたいと思います。
参考にしたレシピでは10倍粥と併せて1週間分になる分量でしたが
余裕を持たせて2週間分くらい欲しかったので2倍量にして作りました。
パン粥のストック作り
離乳食用の食パンは超熟の4枚切りを用意し、1枚だけ使います。
超熟の食パンはシンプルな材料で余計なものが入っておらず
公式サイトが離乳食づくりにオススメしているので安心して使えます✨✨
参考にしたレシピは
8枚切りの食パン1枚:水150ml:レンジ加熱2分だったので
4枚切りの食パン1枚:水300ml:レンジ加熱4分(様子を見ながら)にしました
食パンがふやふやに柔らかくなりました✨
すり鉢かブレンダー(我が家はBEABAベビークック)でブレンド調理します。
とろとろのペースト状になりました🌸
味見してみましたが、水に溶かしたパンだなって感じでした(笑)
食べさせる時はパンに合いそうなさつまいもやとうもろこし、カボチャ等と混ぜると美味しそうです!
※よく見かけるミルクパン粥の方が美味しそうですが、冷凍・解凍に不向きらしいので
参考にした付録では食べる直前に調乳したミルクを混ぜるレシピになっていました。
4つ切りの食パン1枚で大さじ1×18(9食分)の冷凍ストックが出来ました!
残った食パンの使い道
残った食パンは普通にトーストにして食べても良いのですが
4つ切りの食パンを買っておくと
リュウジさんのレシピで至高のフレンチトーストを作る事が出来ます♪
手軽にお店で出てくるようなフレンチトーストが出来るのでとってもおススメです💕
そうめん粥のストック作り
普通の大人用のそうめんだと塩分が含まれていて塩抜きをする必要があるので
食塩不使用のベビーそうめんを使います。
アカチャンホンポで買い物した時にはくばくさんのベビーそうめんを買いました!
参考レシピでは1週間分で11g使用だったので2倍量の22g計りました。
ベビーそうめんの裏面のレシピ通りに水を加えてレンジで加熱します。
20g目安で水150ml、レンジ加熱500W5分なので
22gだと水165mlにしても良かったかもしれません。
レンジ加熱でそうめんが柔らかく茹で上がりました♪
すり鉢かブレンダー(我が家はBEABAベビークック)でブレンド調理します。
とろとろのペースト状になりました🌸
味見してみましたが、原材料が小麦だけなこともあってか
そうめんの形をしていないとあまりそうめんの感じはしないですね💦
ベビーそうめん22gで大さじ1×7の冷凍ストックが出来ましたが
生後5~6ケ月では1食あたり5gのベビーそうめんと裏面に記載されていたので
5(g)÷22(g)×7(大さじ)=1.59となり、大さじ約1.6が1食分になるので
大さじ7ある内の大さじ2を4等分して大さじ1.5を1食であげられるようにしました。
ややこしい計算をしましたが、1食分の5gの倍数で20g分作っていれば
4等分で4食分キッチリ作れて良かったかもしれません(^^;)
冷凍ストックの完成♪
パン粥とそうめん粥の冷凍ストックが無事に完成しました🎵
他の離乳食ストック作りの記事はこちらから
💡他の離乳食ストック作りの記事は下記リンクからご覧いただけます。
(BEABAベビークックを主に使用)
・にんじん・かぼちゃ・ほうれん草
・10倍粥ととうもろこし
・豆腐と鯛としらす
・キャベツ・トマト・ブロッコリー
・卵黄(レンジ使用)
・パン粥・そうめん粥(レンジ使用)
・さつまいも・玉ねぎ・じゃがいも
・枝豆・小松菜・きゅうり
・大根・なす・白菜
・メロン・りんご・小松菜バナナ
・ささみ・鶏胸ひき肉・納豆・麩
BEABAベビークックで離乳食作りを進めている方に少しでも参考になれば幸いです^^
ストック作り編⑧に続く
レンジを使ったパン粥とそうめん粥のストック作り、いかがでしたか?
炭水化物の種類が増えるとメニューも少し幅が広がりますね✨
ストック作り編、次回はさつまいも、じゃがいも、玉ねぎあたりをまとめていこうと思っています!
興味のある方は次回更新までお待ちください🌸

