こんにちは、ほんです!
腱鞘炎を理由にずるずると先延ばしにしていましたが、娘も6か月になり、そろそろ離乳食を始めてあげなければ・・!という事で、我が家で準備した離乳食用品を紹介していきたいと思います🌸

いよいよ離乳食を始める時が来た・・!
娘の反応が楽しみ~♪

わくわく!!

離乳食用に何を用意したら良いか分からない!という方に何か参考になれば幸いです(*^^*)
BEABAのベビークックも!我が家の離乳食準備購入品
頂き物も多数ありますが、我が家で実際に準備した離乳食用品がこちらです。
茶こしやこし器(大人用)、すりおろし器は家にありました。
また、おかゆ作りは炊飯器のおかゆモードで炊いたお米をベビークックで月齢に合わせた固さにしていく予定です。
BEABAのベビークックで蒸し調理

離乳食作りと言えばブレンダーを使うのが主流ですが、
こちらの離乳食メーカーには蒸す・温める・解凍する・刻む・混ぜるの5つの機能があり、
野菜の蒸し調理から月齢に合わせた形状に刻む作業まで1台で行う事が出来ます。
また、野菜を蒸し調理するので、栄養を逃さず、美味しく調理できるという点も魅力的です✨✨
ボタン一つで蒸し調理を自動で行ってくれるので、ほったらかしで調理できるのもすごく助かります!
元AKB48の篠田麻里子さんがYoutubeで紹介していて欲しくなり、
新品で自分で可愛いピンク色を買おうと思っていたのですが、
倹約化の旦那に中古が安いよ!と言われてしまい、
我が家はメルカリで11000円でグレーを購入しました(^^;)
食材を入れるバスケット部分に野菜の色移りが多少ありましたが、
使っているうちに結局ついてしまうと思うので気にせず使っていこうと思います!
今後はこのベビークックを実際に使って離乳食を作る様子をブログに書いていきます🌸
ミキハウスのテーブルウエアミニセット
こちらは出産した産院の出産祝い品で頂きました。
実用的でとってもありがたい・・!!
全て食洗器・レンジで使えます♪
量が増えてきたら、ステップ1のプレートにおかゆを入れてあげていこうかなと思います🌸
DAISOの取り分け小鉢
最初の少量のおかゆや野菜、たんぱく質用にDAISOで小鉢を買いました。
こちらはレンジで使用可能、食洗器は使用不可です。
離乳食用の小鉢やトレーはDAISOよりもセリアの方が種類が豊富にあり
とっても可愛いのでインスタグラマーさんの中で大人気のようです。
私は重ねて収納できるDAISOの小鉢が使いやすくて結構気に入っていますが、
離乳食作りの気分をあげたい方はセリアでお好みの食器を探してみてください🎵
セリアのロング計量スプーン
ベビークックの容器から取り出す際に長い計量スプーンが良いかな?と思ったので
セリアの長い計量スプーンを買いました。食洗器で使えます。
お食事エプロンとスプーン
←西松屋で買ったシリコンエプロン
食洗器で洗う事が出来、首回りが5段階調整可能です。
→頂き物のOXO tot(オクソー トット) ロールアップビブ
エプロン部分はナイロン、食べこぼしキャッチ部分はシリコンになっていて
食洗器・洗濯機で洗う事が出来、首の部分はマジックテープで調整可能です。
【スプーン】同じく頂き物のOXO tot ケース付 フィーディングスプーン
ケース付きで外出にも便利なスプーンです。食洗器で洗う事が出来ます。


リッチェルのわけわけフリージング ブロックトレー
離乳食作りと言えばコレ!というくらい有名ですが、
リッチェルの冷凍トレーを15ml×3、25ml×1、50ml×1と
スーパーに売っていた20mlのトレーを1セット買いました。
食洗器で洗う事が出来ます。

リッチェルのマグと麦茶
リッチェルのいきなりストローマグセットを月齢毎に2種類購入しました。
娘はスパウトの練習さえしていないのですが
本当にいきなりストローで飲めるようになるか、楽しみです✨
どちらも食洗器で洗う事が出来ます。
ベビー麦茶125ml×3個パック。
一度ペットボトルでもベビー麦茶を買ったことがあるのですが
1度に飲み切らない分が多くて勿体なかったので
少量のパック入りの物を買いました。
レアーレのベビー食器
こちらも頂き物で、とってもおしゃれなレアーレのベビー食器です。
白い食器は裏に転倒防止の吸盤がついています。
どちらも食洗器で洗う事が出来ますが、電子レンジは140度を超える温度では使用できないそうです。
こちらは離乳食後期やお祝い行事等で使おうかなと思っています🌸

離乳食作りの参考書籍
離乳食関係の書籍はこちらを購入しました。
最初上の2冊だけ買っていましたが、数週間分丁寧に説明した後は
『あとはこれをアレンジして作ってみてください^^』
という感じになっていたのが不安だったので、追加でもう1冊買ってみました。
どうしたら良いのか分からなくなったらこの本を頼ろうと思います!
更に、ひよこクラブの付録についていたものも参考にしていきたいと思います。
ひよこクラブ7・8月号付録の【カレンダー式離乳食365日のレシピBOOK】は
1週間分まとめて作って冷凍するやり方が書かれていてなかなか使えそうでした!
※1年分全て1週間ごとの冷凍の仕方が載っている訳ではありません
他には市の離乳食教室の資料も参考に進めていきたいと思っています。
お味噌汁を作る際の味噌を入れる前の具材を離乳食用に使う
というのはなかなか使えそうなアイディアでした✨✨
お食事用のチェア
娘はまだ腰が据わっていないので、あやすように買っていた
バウンサー&チェアに座らせて離乳食をあげようかなと思っています。
こちらはメルカリで3000円で購入しました。
緑のシートが洗濯機で丸洗いできます♪
乾燥機についてはメルカリで購入した際に説明書がなく、公式サイトでも記載がないため、念のため使用していません。
腰がしっかり据わってきたらちゃんとした椅子を買ってあげる予定です🌸

7/24追記:こちらの椅子では残念ながら暴れて食べてくれなかったので、新たに別のお食事椅子を購入しました。新しいお食事椅子を買った時の様子は以下の実食編の記事から見て頂けると幸いです。
終わりに
我が家の離乳食準備品、いかがでしたか?
進めていく中で足りないものがあれば随時買い足していき、
今後離乳食実践日記で進めている様子などを書いていければと思っています♪
これから離乳食準備をされる方に何か参考になれば幸いです(*’`*)