こんにちは、ほんです!
この記事は離乳食ストック作り編の4記事目です。
BEABAベビークックを使った離乳食初期、3週目のたんぱく質の冷凍ストック作りについて書いて行 きたいと思っているので、
気になる方は是非ご覧いただけると嬉しいです🌸
・離乳食初期3週目(たんぱく質)の冷凍ストック作りを知りたい方
・豆腐ペーストの作り方を知りたい方
・ BEABAベビークックを使って離乳食作りをしようと思っている方
豆腐の作り方とベアバベビークックで作る白身魚としらす【離乳食初期】
離乳食も3週目に入り、今度はたんぱく質が始まります!
この週は白身魚(たい)、しらすの冷凍ストックを作り、豆腐は冷凍保存出来ないそうなのであげる日に準備しました。
本記事ではそれぞれの作り方を書いていきたいと思います。
豆腐ペーストの作り方
豆腐は、最初の頃はお鍋で茹でたり、レンジで加熱した後すり鉢ですり潰したりしていましたが、離乳食を進めていった結果、レンジ温め ⇒ 茶こしで裏ごし が一番手早くて楽でした!
現在豆腐30gほどに対して600Wのレンジ40秒(水は加えず、ラップしない)で加熱していますが、量に応じて変えたり、最初の頃はベビーウォ―ターで少し伸ばすと良いと思います🌸
豆腐は最初はほんの少ししか使わないので、少量入りの豆腐を買って毎回食べさせる前に作っています。
男前豆腐の豆皿豆腐 35g×8や、京の石畳 50g×9が使いやすいので、お近くのスーパーで探してみてください(*^^*)
白身魚(たい)のストック作り
白身魚(たい)のストックを作ります。
お刺身よりもこちらの方が安く量があったので切ってない状態の刺身用のたいを買いました。
適当な大きさに切って説明書にある通りベビークックで水150mlを入れて蒸し調理しました。
この状態で一切れ味見しましたが、しっかり蒸し上がっていて美味しかったです💕
粗熱が取れたら蒸した時に出たお水を適量加えながらブレンド調理します。
たいのペーストが出来ました✨✨
味見しましたが、そのままで食べるには少しパサパサしているので、とろみをつけるか他の物と混ぜた方が良さそうでした。
冷凍トレーに小分けに入れて凍らせたら完成です!
小さじ1×3と大さじ1×3で、合計大さじ4のストックが出来ました🌸
水分少なめなので、もう少し蒸した時のお水で伸ばしても良かったかもしれません。
しらすのストックを作り
しらすは冷凍の釜揚げしらすを買いました。
身体の一部が赤くなっているしらすは取り除きます。
茹でる前の冷凍の状態で60gありました。
これを小さな鍋で弱火で5分茹でて塩抜きをします。
5分茹でたら、冷凍の状態では取り切れなかった一部赤いしらすを取り除きます。
ベビークックでブレンド調理しても良かったのですが、娘が寝ていたのでこの時はすり鉢ですり潰しました。
塩抜きしたのでゆで汁は使わず、湯冷ましかベビーウォ―ターで伸ばします。
小さじ5程水を加えてペーストが出来ました。
冷凍トレーに小分けに入れて 凍らせたら完成です!
小さじ1×4と大さじ1×4で、合計大さじ5と小さじ1のストックが出来ました!
冷凍ストック完成♪
たいとしらすの冷凍ストックが無事に完成しました🎵
※4連休は予定があってバタバタしていたのでしらすは平日に作っています。
他の離乳食ストック作りの記事はこちらから
💡他の離乳食ストック作りの記事は下記リンクからご覧いただけます。
(BEABAベビークックを主に使用)
・にんじん・かぼちゃ・ほうれん草
・10倍粥ととうもろこし
・キャベツ・トマト・ブロッコリー
・卵黄(レンジ使用)
・パン粥・そうめん粥(レンジ使用)
・さつまいも・玉ねぎ・じゃがいも
・枝豆・小松菜・きゅうり
・大根・なす・白菜
・メロン・りんご・小松菜バナナ
・ささみ・鶏胸ひき肉・納豆・麩
BEABAベビークックで離乳食作りを進めている方に少しでも参考になれば幸いです^^
実際に娘が食べた様子は実食編③でご紹介
ストック作り編④はいかがでしたか?
今回ご紹介した豆腐・たい・しらすを娘にあげた時の様子は実食編③まとめたいと思っているので、
気になる方はそちらも見て頂けると嬉しいです🌸
ストック作り編の方は次回はキャベツ・トマト・ブロッコリーの冷凍ストック作りについてまとめていきたいと思います!
興味のある方は次回更新までお待ちください(*^^*)
